ホーム » ヴェルサイユ便り » 王室礼拝堂での協奏曲演奏

王室礼拝堂での協奏曲演奏

13 2月 2019

研究センター発行のプログラム。ソリストとしてしっかり名前が載りました

先週の私の演奏の一部をTwitterにアップしたところ、思いがけず多くの方から反響をいただきました。こうしてすぐに日本の皆さまに様子を伝えられ、また反響をいただくことができるのは現代のネットワーク社会の良いところですね。
年明けから本格的に練習を重ね、先週月曜日からのリハーサルに臨みました。編成は各2人ずつで機動性は良いのですが、何分学生なのでうまくいかないところもあるにはありました。でもコンサートマスターには師匠パトリックがついていてくれ、リハーサルも彼と共に進められたので心強かったです。フランス語を始めて久しいとはいえまだ居住し始めて半年、音楽の専門用語のボキャブラリーも思うように増えず、1人でリハーサルを進めるのは非常に困難なところがありますので…。
リハーサルは月曜日と火曜日だけでした。もう1つのプログラムであるヴィヴァルディの「ほめ讃えよ、主の子らよLaudate pueri Dominum」と並行しながらであったので、私のルクレールに割く時間は2時間ずつしかありませんでした。ルクレールの協奏曲は複雑な構造をしていてなかなか一筋縄ではいかないので、もう1日あったらいろいろなところが詰められたかなと思います。
さて、そうして当日。ヴェルサイユバロック音楽研究センターで1時間半軽くリハーサルをしてから、王室礼拝堂へ移動。前回「優雅なインド」の公演で1度木曜演奏会を経験したので、勝手が分かっていたのは良かったです。
リハーサルでは、前回のように会場の雰囲気に負けるのではないかと心配しながらソロを弾き始めたのですが、今回は全くそんなことはなくむしろ会場に助けられているようでした。この空間に対する変な身構えを払拭できたからでしょうか。純粋に楽器と会場と一体になって音楽をすることの楽しみを感じることができる、そんな空間でした。楽器配置等の微調整もわずかで事足りました。
それでも内心は気負っていたのか、厄介なことに手汗が止まらずガット弦にはあまり良くない状況に陥っていました。研究センターでのリハーサル時に察知していたので一度帰宅して制汗剤を塗りましたが、あまり効果は出ず。特に暑かったり湿度が高かったりということではなかったので、精神的な問題ですね。元々本番になると汗をかきやすいので、今後対策を考えてみたいと思います。
本番はオルガンの前奏に始まり、祭壇への入場はせっかくなのでソリストらしくオケの調弦の後に入る手法を取らせていただきました笑。この日も後方の席まで埋まる盛況ぶりで緊張をするかと思いましたが、本番もやはり会場に助けられている感じでリラックスして弾くことができました。こんな精神状態で弾けるのは中学生以来、いや小学生以来かもしれません。ルイ14世最晩年の1710年に竣工してから現在まで、ルクレールはもちろんのこと様々な音楽家が活躍してきたこの空間で自分は小さな存在であることを否応なく肯定し、それでもその全てを尽くして音楽をこの空間と古の人々に捧げること。こうした謙虚な気持ちが変な緊張を解きほぐし、古の音楽家の魂で全身が満たされていくように感じました。
こうして精神状態は抜群に良好なまま最後まで弾き終えることができましたが、残念ながら時折難しいパッセージを弾くにあたっては技術的な問題から思考の多くを左手に傾けざるを得ず、結果的に守りに入ってしまったり、失敗してしまう部分が残りました。今回は準備期間が十分にあり練習時間も今までにないほど多く取ったので、これは今の自分の限界だなと素直に思いました。パトリック曰く「左手の問題は練習で全て解決し、本番の時は右手のことのみを考えて左手は自動で動かなくてはいけない」とのこと。ただ難しいパッセージの練習を怠っていたわけではないので、問題はもっと根本的な基本技術にあります。昨年にこの曲を弾いた藝大の修了演奏会でも基本技術の限界を感じたのでその後試行錯誤を繰り返していますが、まだまだ完全ではないということですね。
終演後はご来場下さった多くの知人だけでなく、初対面のマダムやムッシュにも温かい声をかけていただきました。そうこうしているうちにiphoneの録画を仕掛けていた2階が施錠されてしまい、危うく回収不能に陥りそうになってしまったのがこの演奏会のオチです笑。
こうして王室礼拝堂で弾くという貴重な機会は多くの収穫をもって終わりました。今後も精進していきたいと思います。

次回はパリのメトロについて書いてみたいと思います。少し毎週のネタが尽きそうなので、何かリクエストがありましたらお寄せください。

ヴェルサイユ便り ,