Posts Tagged Paris

パリのメトロ 前編

20 2月 2019
パリのメトロ 前編 はコメントを受け付けていません

メトロの看板一つとっても何やらお洒落なのがパリ流儀

厳しい冬はどこへやら、外を出歩くにも手袋が要らないほど暖かくなってきました。あれだけ曇りの日が多かったのに、連日晴天に恵まれているヴェルサイユです。
自身が弾いた木曜演奏会から1週間、プログラムが興味深かったので今度は聴衆として木曜演奏会に行ってきました。開始前の行列に並んでいたら「あなたは先週のヴァイオリニストでしょ」と声をかけられました笑。
アントワーヌ・ボエセのミサ曲を中心に進むプログラムで、演奏はヴェルサイユバロック音楽研究センターが育成する少年少女を中心とした合唱団と地方音楽院の通奏低音奏者たちでした。途中のソロも子供たちが担当していて、これがびっくりするほどうまい!!!古楽唱法の純粋培養で研究センターの訓練を受け、日頃から王室礼拝堂など演奏環境にも恵まれているであろう彼らはとてもレベルが高いです。機会があれば是非一度彼らの演奏会へ足を運んでみてください。
そんな彼らの演奏を楽しんでいたら、突然館内で警報が鳴りだしました。構わず指揮者に従って懸命に演奏を続ける彼らでしたが、警報とそれに続く館内放送とミサ曲で響きがカオスなことに。早く止んでほしいと誰もが思っていたであろうところで突然後方から誘導員が退出するよう促し、私たち観客はやむなくプログラム半ばにして屋外へ出ることになりました。皆残念そうに、帰ってしまう人も少なくありませんでしたがシャペル周辺で待機する人も多かったので、どうなることかと待っていたらしばらくして再開するとのこと。警報が鳴りだした箇所の少し前から再度演奏が行われ、無事最後まで公演は行われました。
突然のことにも一糸乱れず演奏する彼らは胸を打つものがあり、拍手もひと際大きかったように思います。

さて、今週のテーマは「パリのメトロ」です。
私は普段ヴェルサイユに住んでおり、音楽院には徒歩で、語学学校には国鉄線(もう国電って言ってもいいですか?)でモンパルナスまで行くのでメトロには何か用事がないと乗りません。しかしパリ観光にはバスと合わせて欠かせないメトロのこと、今回の執筆にあたり改めて各線に乗車してきました。

・そもそもメトロとは?
メトロとは、パリにおいて①から⑭の数字が与えられた地下鉄のことを指します。パリの市内では少し歩けばほぼどこでもメトロの駅を見つけることができるほど、駅間が短く短距離の移動に最適です。
東京のような一般の鉄道線との相互乗り入れは一切ありません。国鉄線と直通しているAからEのアルファベットで示されるRERは長く地下を走りますが、これはメトロとは呼びません。
メトロの各駅はスタシオンLa stationと呼ばれ、国鉄線の駅ガールLa gareとは呼び方が違います。地下区間のRERは…微妙らしいです笑。スタシオンと呼ぶ人もいるそうです。

・乗車方法
まず地下駅の場合はMETROと赤地に白抜き文字で書かれた看板か黄色のMの看板があるところを見つけて階段を下ります。地上駅の場合はそのまま構内へと入ります。
改札周辺には券売機があります(おそらく)。券種については割愛しますが、ナヴィゴでないならticket+のカルネが便利ではないでしょうか。券売機の画面は英語やイタリア語なども選択可能です。近頃はローラーがついた旧式の券売機は少なくなってきました。
ちなみに切符のticket+はメトロ線内であればzone2や3の駅でも使用できます。
改札は動物園の前にあるような回転式の装置で、切符を通すかナヴィゴをタッチすると進むことができます。
これから乗車する路線の番号と方面をよく確認して乗車しましょう。通路の分岐には路線図が書いてありますので確認することができますが、迷っているとその分トラブルに会う確率が高くなりますのである程度事前に頭に入れておきましょう。
パリ交通公団RATPの公式アプリ、フランス国鉄SNCFの公式アプリを使うと簡単に乗換検索ができます(RATPのアプリは運休している列車まで表示してしまうので私はSNCFのアプリをお勧めします)。
列車はおおよそ3~5分間隔で運転していますので、ホームに発車間際の列車を見つけても絶対に駆け込み乗車はせず次の列車を待ちましょう。ワンマン運転でドアの閉まり具合などあまり詳細には確認していないと思われるので、荷物や衣服が挟まってもセンサーが感知しなければおそらく発車してしまいます。
国鉄線もそうなのですが、残念ながらほとんどの路線にはドア位置を示すマークがありませんので、列車を待つ際は各自思い思いの場所で待ち、運よくドア前に立っていた人から順次乗り込みます。いつも思うのですけど乗車位置くらい簡単に付けられますよね…。ちなみにドアはレバーかボタンを操作する手動が未だ主流です。
新型車両の投入で次第に減ってきてはいますが、以前多くの路線では車内電光掲示板や車内放送がありませんので、途中の駅を確認しながら下車駅を目指しましょう。
下車駅に着いたらドア前にいる人々に声をかけて通してもらい下車します。停車時間はとても短いので、降りる準備は必ずしておきましょう。
出口La sortieは青地に白抜きの文字で書かれた看板に従って探すことができます。有名な観光名所には黄地に白抜き文字でその旨の記述もあります。大抵はホームに駅周辺の地図がありますので、出口が分からなくても一番近い出口を選んで出ることができます。出る時はドアが自動で開くゲートを抜け、切符やナヴィゴは必要ありません。

・乗車時の注意
メトロは日の光が当たらないからか、治安が地上以上に悪いです。私は幸いまだ被害にあっていませんが、スリ集団が多く徘徊しているようです。フランス語が分かればまだ良いですが、基本的に何か話しかけられても無視して立ち去るのが最も安全です。
廊下には寝ている人、奇声を発する人、物乞い、無許可であろうミュージシャンや物売りが多くいます。車内にも時々物乞いが来ますが、関わらないようにしましょう。時たま小銭をあげている人を見かけますが、それをやっていると彼らはいつまでもいなくならないでしょう。
また構内は地上同様不潔です。時折汚物があったりしますので腰掛ける時などは注意してください。
昨年11月から毎週土曜日は「黄色いベスト運動」デモのため一部の駅が閉鎖・通過扱いになっています。土曜日利用する場合は運行状況をよく確認してから乗車しましょう。
車内は狭いため検札はありませんが、駅の出口付近で時々実施されていますので、要求されたらナヴィゴや切符を提示しましょう。

今回は少し長くなったので、次回後編を書きたいと思います。お楽しみに。

パリ版パスモ、ナヴィゴ

6 2月 2019
パリ版パスモ、ナヴィゴ はコメントを受け付けていません

今や日本と同じく、パリにもナヴィゴ専用改札が増えています

先週降った雪も、その後の大雨ですっかり溶けてしまいました。
先週末は昨年末に演奏した古楽器のための現代作品がブローニュの地方音楽院で再演されました。初回よりも良かったのですが、順番が最後でとにかく待ち時間が長かった…。古楽器による現代音楽ばかりを集めた演奏会で、リコーダー合奏、リュート合奏などもありました。その中でひときわ目立っていたのはセルパン奏者のPatrick Wibart氏の演奏!セルパンによる現代曲も演奏していましたが、そのあとにオルティスのスパーニャの変奏を華麗に披露していました。いや素晴らしかった!セルパンって極めるとここまで来るのかと思いましたね。
今週からは明日の王室礼拝堂の木曜演奏会に向けたリハーサルが始まりました。メンバーは学生と一部卒業生、コンサートマスターは師匠パトリックです。協奏曲では彼がいるのはとても心強いですが、2日間2時間ずつのリハーサルでどれだけ仕上げられたことやら…。今日もやるのかと思っていたらお休みです。むむ、少し不安が残る。

さて、今回はパリ周辺地域の交通機関で使用できるIC乗車券ナヴィゴNavigoについて書いてみたいと思います。
日本にもパスモ、スイカなどといったIC乗車券が存在しますが、日本の場合は目的地で下車した際にそれに応じた運賃が引かれるか、予め購入した定期券の範囲内であれば自由に乗り降りできますよね。パリのナヴィゴは定期券に相当し、パリの中心部から順に価格の違うゾーン1-5の購入した範囲内の駅や停留所ならばどこでも乗り降りが自由にできるというものです。
なおナヴィゴについては詳細な説明をしたホームページがインターネットで検索するとたくさん出てきますので、詳細な説明はこちらでは省略します。年々詳細は変わっていくので、なるべく最近の情報を入手するのがおすすめです。
ちなみに今年度から学生定期イマジン・エールの申し込みは書類ではなくインターネット申し込みになって便利かつ迅速になりました。書類を窓口でもらってきて書いて送るというのはもう過去の情報なのでご注意を。
旅行者の場合は窓口で簡単に購入できるナヴィゴ・デクーヴェルトNavigo Découverteと呼ばれる物がありますので手軽に購入できます。25mm×30mmの顔写真1枚が必要になりますので用意しておくととてもスムーズです。貼り付けはカードの方に糊がついているので糊を持参する必要はありません。
なおこれを機会に規定を読んで確認してみましたが、ナヴィゴ・デクーヴェルトの場合はどのような理由があっても返金や再発行はしてもらえませんので、納得のいくプランを選択して盗難や紛失には十分気を付けましょう。居住者用のナヴィゴは途中のプラン変更や再発行ができるようなので、長い期間使用する場合は可能であれば居住者用ナヴィゴを購入するのが良いと思います。
続いて料金比較の話をしたいと思います。やはり旅行する以上は精一杯滞在を満喫しながらもできるだけ安く済ませたいものですよね。
まずどの交通手段でパリに到着するかという問題がありますが、シャルル・ド・ゴール空港に到着する場合はゾーン5になりますので、基本的にはナヴィゴを買った方が得だと思います。なお日程を調整できる場合は週をまたがないようにすると、1週間のナヴィゴを最大限に活用できます。
ほかの都市から列車でパリ中心部に到着し、郊外に行かないのであれば、Ticket t+のカルネと呼ばれる10枚つづりのものが有利なこともあるかもしれません。日本でもよくある回数券で、1.9€の切符が10枚で14,90€です。少し郊外に行く場合も路線バスならTicket t+が使えます(例えばヴェルサイユに行くには171番のバスがあります)。
その他にも1日有効のナヴィゴ・ジュールやモビリスなどもありますが、1日単位で考えるとこれらは少し割高に思います。美術館や有名な建築物などじっくりと観光すれば1日でそう何箇所も回れるわけではないので、1日や2日の中心部だけの滞在ならおそらくTicket t+のカルネの方が有利です。それに、実際パリ市内は歩こうと思えば歩けてしまいますし、歩くのもまた楽しいものです。
こういった料金比較をしながら計画をするのもまた旅行の醍醐味といえるでしょう。ちなみに使用しなかったTicket t+など有効期限の書かれていない切符はとっておけば次の機会で使えますし、ナヴィゴは最後に使用してから10年間有効ですので(面白いことに日本のパスモと同じ)、一度買ってしまえば次からはチャージするだけです。
続いてヴァリデの話。
ナヴィゴを紫色の円が特徴のカードリーダー?にタッチする行為を「ヴァリデ」と言いまして、バスやトラム、自動改札機のない駅を利用する場合はこれを自主的に行わねばなりません。規定通り購入していてヴァリデを忘れた場合は罰則がどうなるのか調べたことがありませんが、必ずヴァリデしておきましょう。(仮に自動改札機のない駅でヴァリデをせずに乗車してしまっても、自動改札機のある駅で下車することは一応できます)
ちなみにヴァリデは一度行うと同じ駅では2度ヴァリデができず、「既にヴァリデされているDéja validé」と表示され改札機は開きません。自動改札機が出口にもある国鉄やRERでは出場すればもう一度ヴァリデできますが、メトロには出口に改札機がないので入場した後に「いかん、用事を忘れてた!」などと思い出して出てしまうとそのままでは再入場できないのです。これは改札にいる係員に事情を説明すればいいことですが、いつも係員がいるとは限らないので…笑。
本当に困るのが、運悪く調子の悪い改札機に出くわしてしまったとき。ヴァリデしても扉が開かないことがあり、私も2度ほど経験しました。1度目は電動の扉でない駅で、後ろに来ていた人が親切でヴァリデしてくれて開いたので、一緒に通ることができました。2度目は電動の扉の駅で、さすがに他の人を巻き添えにするわけにはいかないのでどうしようかと思っていたら、国鉄の検札係が通りかかったので助けてもらいました。
あなたもこのような機会に遭遇してしまったら必ず助けを呼んで、改札機を乗り越えるなどはしないようにしましょう。無賃乗車だと思われたらなかなか弁解できないものです。
少しトラブルはあるかもしれませんが、それでも切符よりは少ないと思います。切符だと券詰まりしてしまったり、正しい乗車区間のはずなのになぜか改札が開かなかったりするトラブルを多く聞きます。

今回はナヴィゴについてでした。あなたもパリに来たら是非楽しいナヴィゴライフを体験してみてくださいね。
来週は明日の木曜演奏会について書きたいと思います。

フランスの年末年始

9 1月 2019
フランスの年末年始 はコメントを受け付けていません

新年に向けたカウントダウンが行われた凱旋門

Bonne année! みなさま、明けましておめでとうございます。
私は両親がこちらへ旅行に来たので、久しぶりに家族そろったひと時を過ごすことができました。餅を買ってきてお雑煮を作ったりしました笑。
また今回、いつでも行けると思ってなかなか行っていなかったルーヴル美術館やオルセー美術館、エトワール凱旋門の下などパリの観光スポットに初めて行きました。2つの美術館は無料で入れるうちに、これからじっくり時間をかけて回りたいと思います。

さて今回は前回予告したフランスの年末年始について書いてみようと思っていたのですが、正直あまり特別なことはありませんでした。
日本のように新年を祝う飾りつけは特に見当たらず、新年になってもまだクリスマスツリーがあったりイルミネーションがあったりします。最も1月6日にイエスの受洗を祝う公現祭があるので、25日になったらさっさとクリスマスを終わらせて門松や鏡餅を出す日本の方が変なのですが、それは自国の文化であるお正月を優先しているためなので仕方のないことでしょう。
ただ新年になったら「ボナネ!Bonne année!」 という挨拶もしますし、パリではいろいろなところで新年に向けたカウントダウンが行われていました。ちなみにヴェルサイユ宮殿周辺はとても静かでしたね。
パリのカウントダウンを見てヴェルサイユに帰ってくると軽く1時を過ぎてしまうので、BFMチャンネルのテレビ中継で凱旋門のカウントダウンを観ることにしました。ちなみに家にテレビはないのですが、iphoneにBFMTVのアプリを入れて観ることができました。
23時30分頃から(だったように記憶しています)プロジェクションマッピングが展開され、新年になると花火が非常に派手に打ち上げられました。来年は行ってもいいかも…知れません。乞うご期待。
ちなみに各交通機関は1月1日の正午まで無料で利用できたようです。ただし1日はC線でストライキが行われておりリーヴ・ゴーシュ駅から列車に乗れず不便でした…。無料にしなくていいからちゃんと列車を動かしてほしい。
聞いた話では、フランスでは日本のように三が日というものはなく、31日から1日の朝まで飲んで騒いだ後は、2日から普通に仕事をし始めるとのこと。私も3日から今週の演奏会に向けたリハーサルがみっちり入りました。でも日本と違い企業にもバカンスが多いので、わざわざ新年に3日休日を取る必要はないということなのでしょう。

今回は少し短かったですが、フランスの年末年始についてでした。次回は今週行われる、ヴェルサイユ宮殿の木曜コンサートの模様をお伝えします。

« 前ページへ