Monthly Archives: 10月 2018

フランスのお買いもの事情

31 10月 2018
フランスのお買いもの事情 はコメントを受け付けていません

フランスの国民的スーパー、Monoprix

先週あたりから急に寒くなり、朝晩は5℃を下回る日が続いています。少し前まで半袖だったのが嘘のよう。
結局、先週末は出掛けることなくヴァイオリンの練習に専念していました。随分前から課題になっていた構え方を研究していて、試行錯誤した結果ようやく楽な構え方を発見。今はそれを安定させるべく努力しているところです。

変わったことといえば、フランス国鉄の青少年割引カード「カルト・ジュヌ(La carte jeune)」を買ったことと、住宅補助(CAF)を申請したこと。
カルト・ジュヌは27歳までの青少年が利用でき、50€のカードを購入すると各切符の割引料金が1年間適用されます。国鉄のインターネットサイトで購入して、「Libre borne service」なる自動券売機で発行、証明写真を貼って窓口で脱落防止用の保護シールを上から貼ってもらえば完了。カルトというのだからポイントカードのような小さくて硬いものなのかと思ったら、普通の国鉄の切符と全く同じ薄い紙でした…。まるで大きい駐車券のようです。

住宅補助(CAF)の申請は大抵の場合早々に行うものなのですが、出国前のキャンパス・フランスの説明によると学生証が必要とのことだったのでそれを待っていたのです。私が通う語学学校には学生証はないらしく、音楽院に入学したのでその学生証を使おうと思っていたら、郵送されてくるはずのものが待てど暮らせど来ない。キャンパス・フランスのサイトには「住み始めて3か月以内」と記載されていたので待つのはもう限界となり、語学学校の入学許可証を代用することにしてネットで申請しました。ところが提出した書類は今のところパスポート、滞在許可証、出生証明書(戸籍謄本を翻訳したもの)のみ。これから求められるのでしょうか…。追ってまた詳細を書きます。

さて今回はお買い物編ということで、私の3か月あまりのお買い物事情を書いてみようと思います。
日頃の食料品他の買い物は専らMonoprixに行っています。これはフランスの国民的スーパーの一つで、ヴェルサイユにももちろんあります。品ぞろえもある程度良く(店舗によって多少異なります)、生鮮食品を除いてほとんど全ての品目にあるプライベート・ブランドは安価で購入することができます。ちなみにこれらはポイントカード(Carte de fidélité)を提示すればさらに割引になることも。ポイントが貯まれば支払いに使えるので必ず作りましょう。
青果は山積みになっているところから選ぶわけですが、時にはあまり新鮮とは言えないことも…。ちなみに店内にはハエが飛んでいます(笑)が、フランスの方々はあまり意に介さないようです。重さによって価格が決まることが多いので、なるべく可食部が多いものを選ぶことをお勧めします。
生肉、鮮魚は個別に店員がいて、その場で切って重さを計ってくれます。しかし値段が高いので、今では専ら「Prépare」と呼ばれる整形時の破材を買うようにしています。比較的値段が安く、大きな店舗には必ずあると思うのでお勧めです。
フランスは日本に比べて物価が高いです。分かりやすい例は自動販売機の清涼飲料水500MLのペットボトルが2~2.5€で売っていること。日本なら160円前後ですが、フランスではこれが300円ほどだということです。日本の金額に慣れていると気軽には買えないですね…。しかし面白いのが、2Lの同じような清涼飲料水があまり変わらない値段で売っていること。大家族に優しく、一人暮らしにはあまり優しくない経済なのですね。今では2Lのモノプリブランドのジュースを500MLのペットボトルに毎日入れて持ち歩いています。ヨーロッパは乾燥しているので飲み物は必需品です。
日用品もMonoprixで売っていますが、何にせよ値段が高い。これを見越して出国前に日本の100円ショップで日用品をできるだけ買って持ち込んだのが正解でした。フランスの経済には貢献しませんが、これから渡仏する方は是非、100円ショップでできるだけ多くのものを揃えることを強くお勧めします。

今回は少々長くなりましたね。今日の夜から南仏旅行に行ってくるので、来週はそのレポートです。お楽しみに。

サン=ルイ地区

24 10月 2018

サン=ルイ大聖堂の正面ファサード

今回は私の住む地区のランドマーク、サン=ルイ大聖堂の前からお送りします。
このサン=ルイ地区はヴェルサイユ宮殿から見て右に位置する旧市街で、左のノートルダム地区と共に旧体制時代の面影を色濃く残す風情豊かな街です。サン=ルイ大聖堂はルイ15世の時代に建てられたので太陽王ルイ14世の時代にはありませんでしたが、革命前夜も三部会開催を宣誓するミサがルイ16世臨席のもと行われたりして、激動の時代を生き抜いてきました。今では特に何もない日は只々市民に開放されるのみで、時たま行ってみるとほぼ誰もいない巨大な空間の中で歴史に思いを馳せたりできるものです。ちなみに大聖堂前の広場ではマルシェが開かれるそうです。そういえば行ったことない…。
この他サン=ルイ地区にはフランス革命の事件として有名な「球戯場の誓い」が行われた球戯場、今でも野菜や果物を収穫できる王の菜園、菜園の排水用に作られた(それにしてはやけに巨大…)スイスの池があります。これは主に国王護衛の任につくスイス人衛兵隊が工事にあたったことからその名がついていて、ただの広大な池なのですが周りには林もあって今ではピクニックや天体観測にぴったりです。

さて、先週末はヴェルサイユ宮殿の王室礼拝堂でヴェルサイユバロック音楽研究センター演奏の、リュリのテ・デウムを聴きに行ってきました。留学中の身、他にもたくさん行きたい演奏会があるので一番安いチケットを買いました。どんな席かなと思ったら祭壇のすぐそば、側廊の下で斜め横から見上げるような形。演奏会として聴くならもちろん中央の少し遠い位置の方が良いのでしょうが、どのような演奏をしているかを見聞きするためにはあまり残響で音が回らないこの位置もまた良いかも知れません。トランペットやオーボエといった華やかな楽器は階上に配置されていたようでよく見えなかったのですが、響きは華麗で荘厳。それと太鼓(ティンパニでない音程が一定のもの)の使い方が斬新で勉強になりました。後半はザルツブルクの作曲家ビーバーのミサ曲。これがもう、眩いばかりの豪華さ!コルネット、トロンボーンも加わりほぼ全曲にわたって金管楽器が鳴っているような印象でした。ふう、お腹一杯。
10月からようやく始まった音楽院の授業ですが、なんと今週からいきなり2週間のバカンスに突入してしまいました。いやはや何という緩さ。11月にはクープランを特集する演奏会が予定されていて、それに向けた室内楽のリハーサルも11月から再開です。っていうか11月からで良かったんじゃないかね。
そんなわけで、この2週間は9月と同様ヴァイオリンの練習と語学学校に通う日々になります。来週に旅行を予定していますが、それはまた後ほど。

最後に前回書いた、なぜこのブログは水曜日更新なのかということをお話ししましょう。水曜日はフランス語でMercredi、つまりメルキュールの日という意味です(これは古代ローマ由来です)。メルキュールとはローマ神話に出てくる最高神ジュピテルの伝令使で、フランス・オペラではジュピテルの周りでちょろちょろと駆け回るお調子者として描かれることが多いのですが、とにかくこのメルキュールには伝令の役割があるのです。17世紀末から発刊された文芸雑誌「メルキュール・ド・フランス」もその名を借りているように、このブログもフランスから日本への便りということで、この伝令使メルキュールに引っ掛けてみることにしたわけです。

今回はこの辺りで。次回はお買い物事情をお話しします。

出国、そしてヴェルサイユへ

17 10月 2018

毎日通っているソー通り。右は小厩舎、奥はヴェルサイユ宮殿。

こんにちは、佐藤駿太です。この度、私の留学生活と音楽活動の記録、及びフランスの日常、特に私の住むヴェルサイユの情報などを発信すべく当ブログを立ち上げることとなりました。日頃私と親しくして下さる音楽家の皆様や愛好家の方々はもとより、これから音楽留学などでフランスでの生活を考えている方などのご参考になれば幸いと存じます。今回は第一回目として、入国してからの約2か月間を簡単にご紹介できればと思います。仔細に書くととても長文になるので、個々の話題についてはこれから章立てして詳しくご紹介できればと思っています。

7月31日、羽田空港から一路エールフランス航空でシャルル・ド・ゴール空港へ。夜20時頃でしたが昼間かと思うほど明るく驚きました。翌日にはまず最初に大事な携帯電話の契約。私が選んだのはFreeという会社で、なんと自動販売機の操作だけでSIMカードが買えてしまうのです!しかも1か月あたりデータ容量最大50GBで8.99€!安い…。
その翌日にはヴェルサイユの新居へ入居。大家さんはとてもやさしい母娘のマダム2人で、娘さんはなんと日本に留学した経験があるとのこと!最初メール交換した時はびっくりしました。その場で電力会社EDFとの契約。電話口で大家さんが助けてくれたので分からないフランス語の質問も何とかクリア。
落ち着いたところで移民局へ書類を送付。2週間も経たずに出頭日時の通知が送られてきましたように記憶しています。出頭当日は待ち時間が長かったものの簡単に質問と書類チェックがあっただけであっけなく終わりました。
8月は学校の授業がないので、手続きが一通り済んだら観光です。Navigo(パリのPASMOです)の1か月定期でパリはもちろん郊外にも行き放題なので、宮殿やフランス式庭園を求めていろいろなところを周りました。他の時間は家で練習…のはずでしたが、この時期はまだ暑く窓を閉め切って練習するのは10分と持ちませんでした。フランスの住居は一般的に冷房がなく、しかも私の部屋は最上階なので日当たりが良いのです。でも今年は特に暑かったのだそうで、大家さんも体が参っていると言っていたほど。
程なくしてヴェルサイユ宮殿の夜会でこれからの師匠パトリック・コーエン=アケニヌ氏と一年ぶりに再会。彼とその団体は夏の期間中毎週土曜日にこの夜会を担当していて、彼らは今を生きるヴェルサイユのオルディネール(常任奏者)なのだなあと思いました。
その他パリに来るフランス在住の友人と会ったり、去年滞在したときにお世話になったTさんが帰国するにあたって、電子ピアノを始めいろいろなものを譲っていただいたりしました。

9月に入りパリの語学学校がスタート。とりあえず一年、音楽院の授業が重ならない平日は毎日通います。特にアジア人をターゲットにした珍しい語学学校で、授業の中でも「日本はどう?中国は?韓国は?」と文化交流したり和気あいあいとしています。
10月になってようやくヴェルサイユ地方音楽院の入学試験があり、無事に合格。向こう一年の本番スケジュールを見ると、これはとても充実した一年になりそうです。古楽アンサンブルの授業もこれからが楽しみです。

長くなりましたが、初回はこの辺りで。毎週水曜日に更新していきたいと思いますので、これからどうぞよろしくお願いします。次回は私の住んでいる地区のことを少し詳しく書いてみようと思います。ところでなぜ水曜日かと?それも次回書きますね。