ホーム » ヴェルサイユ便り » モン・サン=ミシェルへの旅(後編)モン・サン=ミシェル

モン・サン=ミシェルへの旅(後編)モン・サン=ミシェル

15 1月 2020

夕暮れのモン・サン=ミシェル

今週は土曜日に行われるオープンキャンパスの演奏会準備で大忙しです。今年から研究科(perfectionnement)に入った学生が挙ってコンチェルトを弾くので、数少ないヴァイオリンの学生はフル稼働。昨年一年目だった私は王室礼拝堂で演奏できましたが、今年はそういった機会はなく全員音楽院で演奏するようです。去年入った私は運が良かったのですね。

さて今回は前回の続き、モン・サン=ミシェルについてです。
高速道路を下りて田舎道を走っていくと、海が見えると同時に遠くにあの有名なモン・サン=ミシェルが見えました(私は運転していたので正面に見えた時しか見ませんでしたが)。両親も話していましたが天空の城ラピュタのようですね。遠くから見ても存在感があります。
モン・サン=ミシェル周辺は一般車の通行が禁止されているので、最後までモン・サン=ミシェルを目標地としてカーナビに従ってしまうと通行禁止の道に行ってしまいます。車で行く際は駐車場を目標にしたほうが良いですね。
さて駐車場に車を停め、看板に従って行くと木目調の側面が特徴的なナヴェットと呼ばれる往復バスでモン・サン=ミシェルの麓まで行くことができます。鉄道車両のように両運転台になっているのは折り返すのに便利だからだと思いますが、車内は輸送需要に対してあまり広いとは言えず超満員。景色を楽しみたいなら一本見送って着席した方が良いかもしれません。途中ホテルやレストランにアクセスできる停留所にも止まるので、長く滞在するにも便利ですね。
まずは全景を観察。砂浜と海に面した下層は荒々しい岩肌と堅牢な城壁に守られた市街地、上層は修道院と付属教会になっています。イギリスとの百年戦争時には要塞としての機能を果たし、陥落せず持ちこたえた堅固さが容易に見て取れます。ちなみに厳島神社とコラボして夏頃に設置されていた鳥居は既に撤去済みでした。どこにあったのでしょうかね。
門をくぐって中に入っていくとまずはお土産売り場やカフェ、歴史展示館や秘宝館が並ぶ市街地部分を通ります。まるで江の島のようです。監獄時代のモン・サン=ミシェルを詳しく知りたい方はこうした史料館に入ってみるのも良いかもしれませんが別途入館料がかかります。少し進むと左手にサン=ピエール教区教会があります。私たちは帰り際に寄ってみましたが、素朴で可愛らしい内装の聖堂でした。
やがて無骨な城塞のような修道院の建物が眼前に迫ってきます。階段も多少上りますが特別辛いというほどではありませんでした。例のごとく金属探知チェックがあった後、縦に長い「司祭の間」でチケットの購入やオーディオガイドを借りることができます。この「司祭の間」についての説明書きやオーディオガイドの説明は見学の一番最後にあります。
チケットを提示して見学を始めるとまずは付属教会と修道僧居住棟の間を進む大階段があります。最初から中世の雰囲気満点ですね。海岸を上がりきって「西のテラス」に出ると、大西洋と周りの陸地を一望することができます。修道院と教会の建設に使った石材はここから見ることのできる小島から運んできたのだとか。
教会の西側ファサードはこの部分が火災に遭った後1780年に再建されたもので、かつてのファサード部分は手前の階段と礎石にその名残を見ることができます(こういうネタは個人的にとても好き)。1010年に完成した聖堂の内部は身廊がロマネスク様式で天井は板張り、内陣は1421年に崩壊してしまったため再建されゴシック様式になっていますが、全体的にあまり飾り気がなく素朴な印象を受けました。
順路を進んで行くと有名な「ラ・メルヴェイユ(驚異)」と呼ばれる13世紀に建てられた北側の棟に入ります。なぜ驚異と呼ばれるかというと、この建物は付属教会と違い岩山の上に建てられているのではなく、地盤が遥か下層にありその上に3階建てになっており、なおかつそれが周囲の施設と絶妙に接続されているからです。基本的に建築には石材が用いられるため、これを実現するには高度な強度計算と設計、建築技術が求められることでしょう。一つ一つ部屋を見てしまうと全体像を把握するのはなかなか難しいと思いますが、パンフレットなどにある各階層の図を見るとそれが良く分かります。

美しい回廊

順路上最初に行くこの棟の施設はとりわけ有名な「回廊」で、2列の柱が修道僧の歩幅に合わせて交互に配置されている静謐で美しい空間です。天井には下層への負担軽減のため木材が使用されています。
次は「合同の食事室」ですが、側面の開口部が斜めに開けられており入り口からは見えないようになっているのが何とも見事です。
階下の「迎賓の間」は巡礼に訪れた国王や貴族を迎えるための場所で、天上のヴォールト架構がやや華やかな印象を与えてくれます。
「柱の礼拝堂」は先ほど見学した付属教会の内陣部分の階下にあたります。聖堂は大部分が岩石の上に直接建てられていますが、内陣部分はこの空間によって支えられています。巨木のような太い柱がいくつもあるだけの空間で、この場所で礼拝をおこなうことはなかったようです。
ここから付属教会を挟んで南側へ進むことになります。「聖マルタン礼拝堂」は付属教会の交差廊(内陣の手前の横に長い部分)の正面から見て右側部分の階下にあたります。開口部や装飾はほとんどありませんが、高い天井や窓の開口の仕方に中世建築の技術の粋を見ることができるでしょう。
続いては修道僧の納骨堂。今日では納骨堂としての姿を認めることは難しく、代わりに1820年頃に設置された貨物エレベーターの複製が目を引きます。巨大な車輪の中で収監された政治犯がハムスターよろしく歩き、その動力で下層から荷物を引き上げていたのです。
納骨される死者を弔うための「聖エティエンヌのチャペル」、西側のテラスの階下に位置する「南北階段」を通ると、「修道僧の遊歩場」という空間に着きます。この空間の用途は良く分かっていないそうで、比較的低い天井を持つ縦に長い空間が続きます。
「騎士の間」は「回廊」の階下にあり、修道僧たちが写本を作るなどの仕事場として用いていました。「修道僧の遊歩場」とは一転して天井の高い開放的な空間です。
最後に「司祭の間」へ戻り、土産物売り場を見て終了です。本当はテラスに行けるようですが、16時半で閉まってしまい行くことができませんでした。
17時を過ぎるとちょうど夕暮れ時となり、ライトアップされて美しい島の姿を見ることができました。

さて再び車を運転してカーンへ戻ります。日本のようにガソリン満タンで返却するのですが、ガソリンスタンドのシステムが良く分からない…。説明を読むと、まず建物の中にいる店員にこれからガソリンを入れる旨を告げて、入れ終わったらまた店内で清算するという手順のよう。なんて手間のかかる方式なんでしょう。
その後はカーンの市街地で迷ってしまいあわや列車を逃すかというところでしたが、何とか返却の駐車場にたどり着き列車に乗ることができました。フランスのカーナビって使いづらいです…。と思って携帯でグーグルマップのナビを見ながら行ったらおかしなことになりました(笑)。

次回は今週のオープンキャンパスの様子をお伝えしたいと思います。

ヴェルサイユ便り